【徹底比較】派遣とアルバイト、どっちがいい?自分に合った選び方を詳しく紹介!
お仕事探しのマニュアル
公開日 : 2024.06.12 / 更新日 : 2024.10.17
仕事を探していると、「派遣」と「アルバイト」のどちらが自分に合っているのか迷うことがありますよね。この記事では、派遣とアルバイトの違いや、それぞれのメリット・デメリット、どちらがおすすめなのかを詳しく解説し、最適な働き方を見つけるお手伝いをします。
目次
・派遣とアルバイトどっちがいい?
・派遣とは
・アルバイトとは
・派遣のメリット・デメリット
・メリット
・デメリット
・アルバイトのメリット・デメリット
・メリット
・デメリット
・派遣がおすすめな人
・正社員登用を視野に入れて働きたい
・時給の高い仕事がしたい
・スキルアップがしたい
・効率よく働き先を探したい
・アルバイトがおすすめな人
・プライベートな時間を優先したい人
・自分で働きたい場所や環境を選びたい
・派遣社員として働く理由とは
・自分に合った働き方を選びましょう!
派遣とアルバイトどっちがいい?
結論、ご自身がどのように働きたいのか、どのようなライフスタイルを希望しているのかなど様々なことを考慮して決めるため、「絶対にこちらが良い」と判断できるものではありません。そのため、派遣とアルバイトについて基本的なことを改めて確認し、メリット・デメリット等を知る必要があります。ここでは、派遣とアルバイトの基本的な説明をいたします。派遣とは
派遣とは、人材派遣会社に登録して、派遣先の企業で働く雇用形態です。派遣社員は、派遣会社との雇用契約を結び、派遣先の指示のもとで業務を行います。派遣の特徴として、様々な職場や業種で働く機会があり、経験やスキルを積むことができます。例えば、事務、軽作業、清掃業、製造業、接客など、多岐にわたる職種が存在します。福利厚生に関しては、雇用されている派遣会社のものを利用できます。派遣先企業によっては、自社の福利厚生を派遣社員にも利用できるようにしているケースもあるようです。 派遣で働く場合、同じ場所で働ける期間は3年までと法律によって定められています。有期雇用であることも、派遣の特徴です。
また、派遣には大きく分けて、「有期派遣」「無期派遣」「紹介予定派遣」の3つの種類があります。それぞれについては次の通りです。
項目 | 登録型派遣 | 常用型派遣 | 紹介予定派遣 |
---|---|---|---|
雇用主 | 派遣会社 | 派遣会社 | はじめは派遣会社 後程、派遣先企業に変わる |
派遣期間 | 同一事務所・同一部署での勤務は最長3年 | 制限なし | 派遣期間は最大6ヵ月。派遣先企業に雇用が変更されれば、雇用契約に基づく |
給与の支払い | 派遣先に派遣されている期間のみ発生 | 派遣先に派遣されていない間も発生 | 派遣期間は派遣企業から発生。契約切り替え後は、派遣先企業から発生 |
アルバイトとは
アルバイトとは、企業や店舗などで直接雇用されて働く形態です。アルバイトは雇用主と直接契約を結び、指定された業務を行います。比較的自由なシフト制で働くことが多く、学生や主婦にも人気の働き方です。飲食店や小売店、コンビニなどでの勤務が一般的です。また、雇用企業の福利厚生を受けられます。その他、アルバイトは雇用期間の制限がありませんので、何年でも働き続けることができます。
【一覧表】派遣とアルバイトの違い
項目 | 派遣社員 | アルバイト |
---|---|---|
雇用主 | 登録先の派遣企業 | 勤務先の企業 |
雇用期間 | 同一事務所・同一部署での勤務は最長3年 | 自由に定められている |
職種・業種 | 接客・サービス業・デスクワーク・製造業など多岐にわたる | 飲食を中心に、肉体労働系が多く、デスクワークは少なめ |
雇用保険 | 福利厚生の適用を受けやすい | 福利厚生の適用外になりやすい |
給与 | アルバイトと比較すると高い | 派遣と比較すると低い |
勤務時間 | 勤務時間は定められていることが多い | シフト制が多く、時期によって変動しやすい |
キャリア | キャリアアップの可能性はある | 基本的にはキャリアアップの見込みは少ない |
派遣のメリット・デメリット
メリット
派遣で働くメリットの一つは、派遣会社が仲介に入っていることで、職場で悩みや困りごとがあった際に相談しやすいという点です。派遣先の上司に直接話すのは気が引けるかもしれませんが、派遣会社の担当者という中立的な立場の人に相談できるため、冷静に話しやすくなります。また、必要な場合には派遣会社の担当者が派遣先と交渉を行ってくれるので、安心感も大きいでしょう。また、派遣会社はキャリアアップやスキルアップのための研修を独自に行っていることが多く、未経験の分野にも挑戦しやすい環境が整っています。挑戦したい分野があれば、担当者に相談するのも良い方法です。また、派遣はアルバイトよりも時給が高いことが多く、職場が合わなければ変更ができるという柔軟性も、派遣で働くメリットの一つです。
さらに、福利厚生を受けられることです。派遣会社によっては、社会保険や有給休暇などのほかに様々な福利厚生が充実しています。また、派遣先の福利厚生(食堂など)の一部を受けられることもあります。
デメリット
派遣で働く際のデメリットの一つ目は、雇用が安定しないことです。派遣は契約期間が決まっており、その期間が終了した後に次の仕事が確保できるかが不透明になることがあります。そのため、次の仕事が見つかるまでの間、無職の期間が発生することもあり、収入が不安定になりやすい点が懸念されます。二つ目のデメリットは、職場への適応が難しいことです。派遣社員は、短期間で様々な職場に移動するため、その度に新しい環境や職場に順応することが求められます。新しい環境に慣れるのが苦手な人にとっては、頻繁な職場の変化が精神的な負担となるかもしれません。
三つ目のデメリットとして、派遣先での待遇が悪い場合があることが挙げられます。派遣先によっては、派遣社員に対する対応が冷たかったり、差別的な扱いを受けることもあります。例えば、名前で呼ばれず「派遣さん」と呼ばれたり、社員同士の食事に誘われにくい雰囲気があったりと、正社員と派遣社員の間に明らかな待遇の差を感じることがあるでしょう。このような対応に直面すると、働きづらさを感じることがあるかもしれません。
アルバイトのメリット・デメリット
メリット
アルバイトのメリットの一つ目は、シフトの柔軟性があることです。アルバイトはシフトの調整が比較的しやすく、プライベートの時間を確保しやすいという点が魅力です。特に学生や主婦にとっては、学業や家庭との両立がしやすく、ライフスタイルに合わせて働けるのが大きなメリットです。二つ目は、職場を自由に選べることです。自分の希望する勤務地や業種を選びやすく、例えば家から近い職場や友人と同じ職場など、自分の都合に合った条件で働くことができます。派遣でもある程度職場を選ぶことが可能ですが、求人の範囲が派遣会社の持つ案件に限られるため、アルバイトの方が自由度が高いと言えます。
三つ目のメリットは、短期勤務ができることです。シフト制を活用して、働きたい時間を自由に調整できるため、短期間で働くことも可能です。プライベートな予定に合わせて自由に休むことができたり、午前中だけ働いて午後は自由に過ごすといった働き方もできるため、柔軟な働き方を求める人にとっては理想的です。
デメリット
一つ目は、時給が低いことです。派遣社員と比較すると、アルバイトの時給は低く設定されていることが多く、長時間働いても収入が少ない場合があります。そのため、短期間で効率的に稼ぎたい人にとっては不利となることがあります。二つ目は、福利厚生の少なさです。アルバイトは正社員や派遣社員と比べて、福利厚生が少ない場合があります。例えば、予防接種や健康診断、交通費の全額支給など、企業によっては受けられない福利厚生も多く、これがデメリットになることがあります。
三つ目は、キャリアアップが難しいことです。アルバイトから正社員への登用が難しい企業も多く、長期的なキャリア形成を目指す場合には、アルバイトでは限界を感じることがあります。スキルアップやキャリアのステップアップを目指す人には、アルバイトでは物足りない場合があるでしょう。
派遣がおすすめな人
正社員登用を視野に入れて働きたい
派遣から正社員登用を目指す場合、派遣先での実績や働きぶりが評価されることが重要です。派遣社員として業務に携わりながら、スキルや仕事の進め方を直接見てもらうことができるため、企業に対して自分の価値を証明しやすくなります。また、派遣期間中に会社の雰囲気や業務内容をしっかり理解できるため、正社員として採用された後に「思っていたのと違う」というミスマッチが少ないというメリットもあります。さらに、正社員登用を目指す際には、業務以外でもチームメンバーとのコミュニケーションや、仕事に対する積極性を示すことが重要です。
時給の高い仕事がしたい
派遣社員は一般的に時給が高いことが多く、効率よく収入を得たい人に向いています。特に、専門的なスキルや資格を持っている場合、そのスキルを活かして高時給の仕事に就くことが可能です。例えば、ITスキルや語学力、医療関連の資格などを活用すれば、より高い報酬が得られるケースも多くあります。派遣は短期間で効率よく働きたいというニーズに応えられる働き方として魅力的です。スキルアップがしたい
派遣はさまざまな業務を経験できるため、スキルアップに適した働き方です。新しい業種や職種に挑戦する機会が豊富で、実際の業務を通じて実務スキルを習得できます。たとえば、未経験の分野に挑戦することで自分のスキルの幅を広げたり、異なる職場での適応力やコミュニケーション能力を高めることができます。多様な職場経験が自信につながり、将来的なキャリアアップにも役立つでしょう。効率よく働き先を探したい
派遣会社は希望に合った職場を探してくれるため、自分で仕事を探す手間が省けます。派遣会社が企業とのマッチングを行ってくれるので、効率よく自分に合った仕事を見つけることができます。さらに、派遣会社の担当者がサポートしてくれるため、希望する条件や働き方を相談しやすく、自分に合った職場を見つけやすいのが大きなメリットです。アルバイトがおすすめな人
ここでは、アルバイトの基本情報からメリット・デメリットの内容を踏まえて、アルバイトの働き方が向いている人を紹介いたします。プライベートな時間を優先したい人
シフト制で働けるアルバイトは、プライベートの時間を柔軟に調整できる点が魅力です。たとえば、週3日だけ働く、午前中だけのシフトにするなど、自分の生活スタイルや予定に合わせた働き方が可能です。これにより、学業や家事、趣味との両立も図りやすく、無理のないペースで働くことができます。自分で働きたい場所や環境を選びたい
アルバイトでは、自分の希望に合わせて勤務地や業種を自由に選べるのが大きなメリットです。たとえば、お気に入りのカフェで働くことや、通いやすい家の近くでの仕事を選ぶなど、日常生活に無理なくフィットした職場を選択できます。このように、自分のライフスタイルに合った環境で働けるのはアルバイトの大きな魅力です。派遣社員として働く理由とは
正社員として働かず、派遣社員として働く理由は次の通りです。- 自分の都合のよい時間に働きたいから
- 家計の補助・学費等を得たいから
- 家事・育児・介護等と両立しやすいから
- 通勤時間が短いから
- 専門的な技能等をいかせるから
https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/4hanki/dt/pdf/gaiyou.pdf
派遣社員と聞くと、少しネガティブなイメージがありますが、意図して派遣社員として働く方々もいらっしゃいます。それぞれ理由は様々ですが、自由な働き方やアルバイトより高時給を望む人などは派遣社員を選択肢としていれてみるのはおすすめです。